あきら・む【諦む】
[動マ下二]「あきら(諦)める」の文語形。
あき・る【呆る/惘る】
[動ラ下二]「あきれる」の文語形。
あくが・る【憧る】
[動ラ下二]「あくがれる」の文語形。
あ・ぐ【上ぐ/揚ぐ/挙ぐ】
[動ガ下二]「あげる」の文語形。
あこが・る【憧る/憬る】
[動ラ下二]「あこがれる」の文語形。
あざ・る【鯘る/鮾る】
[動ラ下二]「あざれる」の文語形。
あし・い【悪しい】
[形][文]あ・し[シク]わるい。よくない。「心にかかって—・い」〈虎寛狂・抜殻〉 [補説]文語「あし」の口語形で、室町時代から近世にかけて用いられた。→悪(あ)し
あ・す【褪す/浅す】
[動サ下二]「あ(褪)せる」の文語形。
あず・く【預く】
[動カ下二]「あずける」の文語形。
あた・う【与ふ】
[動ハ下二]「あたえる」の文語形。