ボイスン【Boysun】
ウズベキスタン南部、スルハンダリヤ州の一地域。ジャンダ織や羊毛の生地に刺繍(ししゅう)を施したカシタギラムの産地。シャーマニズムやゾロアスター教に由来する儀式や独特な祭りなどが残っており、200...
ボディー‐ケア【body care】
からだの手入れをすること。食事・運動・ストレス解消などによってからだの健康を保つこと。また、体形を整えたり、スキンケアを施したりすること。
ポーター‐かせつ【ポーター仮説】
環境規制と企業の国際競争力の関係に関する理論。米国の経営学者マイケル=ポーターが1991年に発表。適切な環境規制が企業の効率化や技術革新を促し、規制を実施していない地域の企業よりも競争力の面で上...
まい‐か【毎夏】
夏の季節ごと。毎年の夏。まいなつ。「—実施しているキャンプ」
まえ‐だおし【前倒し】
[名](スル)予定の時期を繰り上げて予算を使ったり、計画を実施したりすること。「公共事業費を—して景気の回復をはかる」
マジョリカ【majolica】
15世紀末から16世紀にかけてイタリアで発達した陶器。錫(すず)を含有する白色不透明の釉(うわぐすり)を施し、色釉(いろぐすり)で絵付けしたもの。もとになる陶器がスペインからマジョルカ島を経てイ...
まち‐ごえ【待(ち)肥】
種まきや移植をする前に、生長しやすいようにあらかじめ施しておく肥料。
マッピング【mapping】
[名](スル) 1 地図を作ること。 2 染色体上の遺伝子の位置関係を、組み換え価をもとに決めること。地図作製。 3 コンピューターグラフィックスの三次元画像で物体表面にさまざまな効果を施し質感...
まんようい【万葉緯】
江戸中期の編注書。20巻。今井似閑(いまいじかん)著。享保2年(1717)ごろ成立か。万葉集の注釈に役立つ古歌・古文を集め、注を施したもの。
まんようこう【万葉考】
江戸後期の万葉集の注釈書。10冊。賀茂真淵(かものまぶち)著。明和5〜天保6年(1768〜1835)刊。総論で万葉集の時代区分・歌人などを論じ、巻1・2・11・12・13・14の6巻を万葉集の原...