あんせい‐の‐かりじょうやく【安政の仮条約】
安政5年(1858)、大老井伊直弼(いいなおすけ)が、アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5か国と順次結んだ通商条約の総称。勅許なく調印したので仮条約とよばれる。箱館・兵庫など5港の...
ながさき‐こう【長崎港】
長崎県長崎市にある港。重要港湾の一で、管理者は長崎県。元亀2年(1571)開港。江戸幕府による鎖国中は、唯一の貿易拠点として出島が置かれた。安政6年(1859)、日米修好通商条約により開港場とな...
にいがた【新潟】
中部地方北東部の県。もとの越後・佐渡にあたる。米どころとして知られる。人口213.8万(2024)。
新潟県中北部の市。県庁所在地。信濃川河口にあり、日本海側の重要港。安政5年(1858)の...
にいがた‐こう【新潟港】
新潟県北部にある港。新潟市から北蒲原(きたかんばら)郡聖籠町(せいろうまち)にまたがり、管理者は新潟県。国際拠点港湾の一。日米修好通商条約により明治元年11月19日(1869年1月1日)開港。貿...
はこだて‐こう【函館港】
北海道函館市、津軽海峡に面する港。重要港湾の一で、管理者は函館市。日米修好通商条約により安政6年(1859)開港。本州との移出入のほか、北洋漁業の拠点地として発達。
よこはま‐こう【横浜港】
神奈川県横浜市、東京湾にある港。国際戦略港湾の一で、管理者は横浜市。日米修好通商条約により、安政6年(1859)に国際貿易港として開港。第二次大戦後は臨海工業地帯を支える工業港としても発展。