しか‐ばかり【然許り】
[副]それほどまで。「—契りしものを定めなきさは世の常に思ひなせとや」〈和泉式部日記〉
しちばんにっき【七番日記】
江戸後期の句日記。1冊。小林一茶著。文化7年(1810)正月から文政元年(1818)12月までの記録。
し‐ちょう【至重】
[名・形動]この上もなく大切であること。きわめて重大であること。また、そのさま。「日本将来の文明をいかにすべきかは至難にして—なる問題である」〈阿部次郎・三太郎の日記〉
しつら・う【設ふ】
[動ハ四]「設(しつら)える」に同じ。「御帳の西おもてに御座(おまし)を—・ひて」〈紫式部日記〉
[動ハ下二]「しつらえる」の文語形。
しと【尿】
小便。しとと。「この宮の御—にぬるるは、うれしきわざかな」〈紫式部日記〉
しとみ‐や【蔀屋】
「蔀1」を立て回して囲った仮屋。「—より見渡したれば」〈弁内侍日記〉
しゅう‐しゅう【習習】
[ト・タル][文][形動タリ]風がそよそよと吹くさま。「—たる谷風は落花を捲き」〈菊亭香水・世路日記〉
しゅく‐し【宿志】
かねてから抱いていた志。「—を達して」〈菊亭香水・世路日記〉
しょううつしあさがおばなし【生写朝顔話】
浄瑠璃。時代物。15段。山田案山子(やまだのかかし)(近松徳叟(ちかまつとくそう))遺稿、翠松園主人校補。天保3年(1832)初演。講釈師司馬芝叟(しばしばそう)の長話「蕣(あさがお)」を脚色し...
しょうゆうき【小右記】
平安中期の公卿、小野宮右大臣藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記。天元元年(978)から長元5年(1032)にかけての、藤原氏最盛期の政治・社会・儀式などを記述。当時の宮廷の実情を知るための重要...