でんどうアシスト‐じてんしゃ【電動アシスト自転車】
電動モーターを搭載しており、ペダルをこぐ力を補助する自転車。一定の速度を超えると自力走行に切り替わる。道路交通法では一般的な自転車と同様に扱われる。電動自転車。アシスト自転車。
トグル【toggle】
スイッチ機構の一つ。キーを押すたびに二つの状態が入れ替わるもの。例えば、パソコンでアルファベットの大文字か小文字を選ぶCaps Lockキーなどがある。
トグル‐キー【toggle key】
パソコンなどのキーボードで、押すたびに二つの状態が切り替わるキー。Caps LockキーやNumLockキーなどがあり、キーを押すたびに、それぞれ大文字と小文字、数字とカーソルキーの入力モードが...
とや‐がえ・る【鳥屋返る】
[動ラ四]夏の末ごろ、鳥屋にいるタカの羽が抜け替わる。「—・りわが手ならししはし鷹の来ると聞こゆる鈴虫の声」〈後拾遺・秋上〉
とや‐ごもり【鳥屋籠もり】
夏の末ごろ、タカが羽の抜け替わる間、鳥屋にとじこもっていること。とやいり。「みちのくのしのぶの鷹の—かりにも知らじ思ふ心は」〈続古今・恋一〉
鳥屋(とや)に就(つ)・く
1 鶏が産卵のために、また、タカが羽毛が抜け替わるときに、鳥屋にこもる。 2 旅回りの役者などが、次の土地に出発できないで宿屋にこもる。 3 遊女が梅毒にかかって引きこもる。また、梅毒のために毛...
にゅう‐し【乳歯】
哺乳類でふつう1回換歯するうちの、最初の歯。人間では生後6か月ごろから生えはじめ、10歳前後に永久歯と抜け替わる。ふつう、20本。脱落歯。
ぬけ‐かわ・る【抜け替(わ)る】
[動ラ五(四)]抜けて、新しいものと替わる。生え替わる。「乳歯が永久歯に—・る」
は‐がえ【葉替へ】
草木の葉が生え替わること。「はし鷹のと帰る山の椎柴の—はすとも君はかへせじ」〈拾遺・雑恋〉
は‐ざかい【端境】
新米と古米とが市場で入れ替わる9、10月ころ。季節性のある野菜・果物・生糸の取引などにもいう。