あし‐どり【足取り】
1 歩くときの足の運び方。歩調。「軽い—」 2 人の通った道筋。特に、犯罪者の逃げた経路。「—を追う」 3 過去の相場の動きぐあい。
あし‐なみ【足並(み)】
1 複数の人や馬の足の運びのそろいぐあい。歩調。「—をそろえて歩く」 2 考え方や行動のそろいぐあい。「野党の—がそろう」 3 (「に」を伴って副詞的に)一歩進むごとに。「—に轡(くつばみ)をひ...
足並(あしな)みを揃(そろ)・える
1 複数の人が同じ歩調で歩く。 2 考えや行動を同じにする。「各社が—・えて報道する」
あゆみ【歩み】
1 あるくこと。歩行。「—を止める」「牛の—」 2 歩く調子。歩調。「—をそろえる」「—を速める」 3 物事の進行、または進歩発達の過程。推移。沿革。歴史。「近代日本の—」 4 等間隔で並んでい...
アライン【align】
[名](スル)調整すること。歩調を合わせること。「図形を直線上に—する」「各部門と—をとる」
クロック【clock】
1 時計。柱時計。置き時計。→ウオッチ 2 コンピューターで、CPUなどの各種論理回路の動作の歩調が合うように、周期的に発せられる信号。動作速度は、この信号の周波数(クロック周波数)に比例する。...
じ‐あし【地足】
馬術で、馬の普通の速度の歩調。
じょ‐じょ【徐徐】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 挙動が落ち着いてゆったりしているさま。「坐に復しアリスに向いて—と説き起こして曰く」〈織田訳・花柳春話〉 2 進行や変化がゆっくりしているさま。「従前の通りの...
ステップ【step】
[名](スル) 1 歩調。足どり。特に、ダンスの足の運び。また、そうした足どりで歩むこと。 2 列車・電車・バスなどの昇降口の踏み段。 3 物事の進行上の段階。「成功への第一の—」 4 野球で、...
ちょう【調】
[音]チョウ(テウ)(漢) [訓]しらべる ととのう ととのえる みつぎ [学習漢字]3年 1 全体にわたってつりあいがとれる。つりあいをとる。「調停・調和/協調」 2 手を加えてほどよくする。...