ぜったいてき‐みんしゅしゅぎ【絶対的民主主義】
ネットワーク社会において、多様な価値観や利益の違いを持つ大衆が、差異を保ちながら協働し、自己統治する政治形態。グローバル時代の民主主義のあり方として、マルクス主義の立場から提唱された。イタリアと...
タイしき‐みんしゅしゅぎ【タイ式民主主義】
タイの伝統的価値観に基づく民主主義体制をいう。国王を元首とし、議院内閣制を採用するが、政府による解決が困難な事態が生じた際には、国王が調整権者として積極的な役割を果たす。
たいしゅう‐みんしゅしゅぎ【大衆民主主義】
大衆社会を基盤に成立する現代の民主主義。普通選挙の実施などにより、大衆の政治参加が実現したが、他方で官僚制の増大やマスコミの発達により、一方的に管理されやすい状況をもたらす面がある。大衆デモクラ...
たたかう‐みんしゅしゅぎ【戦う民主主義】
民主主義自体や、特定の集団の人権を否定する言論や結社を禁止する制度を持つ民主主義。またそれに基づく体制。ナチスによる人権抑圧への反省から、戦後のドイツで、人種差別的な言論やナチスの称揚、類似する...
だいぎせい‐みんしゅしゅぎ【代議制民主主義】
⇒議会制民主主義
だいひょうせい‐みんしゅしゅぎ【代表制民主主義】
⇒間接民主制
ちょうせん‐みんしゅしゅぎじんみんきょうわこく【朝鮮民主主義人民共和国】
1948年に朝鮮半島の北緯38度線以北に、金日成を主席として建国された共和国。首都は平壌(ピョンヤン)。人口2578万(2020)。北朝鮮。→朝鮮
ちょくせつ‐みんしゅしゅぎ【直接民主主義】
⇒直接民主制
デジタル‐みんしゅしゅぎ【デジタル民主主義】
⇒eデモクラシー
にほん‐みんしゅしゅぎぶんがくかい【日本民主主義文学会】
日本の作家・評論家の職能団体。創造・批評活動を通じ、文学・芸術の民主的発展を図るため、昭和40年(1965)日本民主主義文学同盟として設立。平成15年(2003)現名に改称。