いしわた‐しんぽう【石綿新法】
⇒石綿健康被害救済法
いじめぼうしたいさくすいしん‐ほう【いじめ防止対策推進法】
学校におけるいじめの防止・早期発見・対処のための基本理念、いじめの禁止、関係者の責務などを定めた法律。平成25年(2013)施行。
イスラム‐ほう【イスラム法】
⇒シャリーア
いぞくえんご‐ほう【遺族援護法】
⇒戦傷病者戦没者遺族等援護法
いちじょう‐べんぽう【一条鞭法】
中国、明代後期から清代初期にかけて行われた賦役(ふえき)徴収法。別々に割り当てていた賦と役を一つにまとめて銀で徴収し、簡素化と増収を図った。
いちじょう‐ほう【一乗法】
仏語。悟りを開くための唯一の道である一乗真実の教え。主として法華経をさす。
いっさい‐ほう【一切法】
仏語。この世に存在する一切のもの。
いっぱん‐けいほう【一般刑法】
「刑法典」のこと。特別刑法に対していう。
いっぱんしゃだんざいだんほうじん‐ほう【一般社団・財団法人法】
《「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」の略称》一般社団法人と一般財団法人の設立・組織・運営・管理について定めた法律。平成20年(2008)施行。一般法人法。→公益法人認定法
いっぱんしょくきゅうよ‐ほう【一般職給与法】
《「一般職の職員の給与に関する法律」の略称》一般職の国家公務員の給与や各種手当て等について定めた法律。昭和25年(1950)施行。特別職である国会議員などは対象に含まれない。