きよ・い【清い/浄い】
[形][文]きよ・し[ク] 1 よごれ・にごり・くもりなどがなく美しい。「谷川の—・い流れ」「月が—・く澄み渡る」 2 心に不純なところがない。清廉潔白である。「—・い関係」「—・き一票」 3 ...
きよ‐ま・る【清まる/浄まる】
[動ラ五(四)]清らかになる。「身も心も—・る思いがする」
きよ‐まわり【清まはり/浄まはり】
神事を行う前に、心身のけがれを清めること。潔斎。斎戒。「その日より—して」〈発心集・八〉
きよ‐まわ・る【清まはる/浄まはる】
[動ラ四] 1 物忌みして身を清く保つ。潔斎する。「この人々もみな精進し、—・りてあるに」〈源・浮舟〉 2 清くなる。「今は泣きののしるとも、事の—・らばこそあらめ」〈落窪・二〉
きよみはら‐りょう【浄御原令】
「飛鳥浄御原律令(あすかきよみはらりつりょう)」の略。
きよ・む【清む/浄む】
[動マ下二]「きよめる」の文語形。
きよめ【清め/浄め】
1 よごれを除き、清浄にすること。「まだ—もやらぬ火皿のマッチ巻莨(シガー)の骸(から)と共に」〈蘆花・不如帰〉 2 罪やけがれなどの不浄を取り除くこと。また、その役割をするもの。「—の火」「お—」
きよめ‐の‐みず【清めの水/浄めの水】
⇒力水(ちからみず)
きよめられたよる【浄められた夜】
《原題、(ドイツ)Verklärte Nacht》シェーンベルクの弦楽六重奏曲。1899年作曲。1917年に弦楽合奏版がつくられた。作者の初期の代表作として知られる。浄夜。
きよ・める【清める/浄める】
[動マ下一][文]きよ・む[マ下二] 1 けがれや汚れを除き去って清らかにする。「身を—・める」 2 恥や汚名などを取り除く。すすぐ。「父祖の恥を—・めんがために」〈平家・一〇〉