ヘキサセン【hexacene】
6個のベンゼン環が直線状に縮合した芳香族炭化水素。アセン類の一つ。C26H16 ヘキサセン環。
ヘキサデセン【hexadecen】
不飽和炭化水素の一。常温で無色の液体。セテン。
ヘキサン【hexane】
炭素数が6個のメタン系炭化水素。ガソリンの成分の一つで、無色透明の液体。5種の異性体がある。化学式C6H14 [補説]異性体は、n-ヘキサンCH3CH2CH2CH2CH2CH3・イソヘキサンCH...
ヘック‐はんのう【ヘック反応】
有機化合物を合成する化学反応の一。パラジウムを触媒とするクロスカップリング反応の先駆的な例として知られ、有機ハロゲン化物とアルケン(エチレン系炭化水素)の炭素どうしを選択的に結びつける。昭和46...
ヘプタセン【heptacene】
7個のベンゼン環が直線状に縮合した芳香族炭化水素。アセン類の一つ。C30H18 ヘプタセン環。
ヘプタン【heptane】
炭素数が7個のメタン系炭化水素。石油中に存在する。無色の可燃性液体。9種の異性体がある。ガソリンエンジンのノッキングの原因となり、オクタン価の測定に用いられる。化学式C7H14
ベンゼン【benzene】
最も基本的な芳香族炭化水素。特有の芳香をもつ無色、揮発性の液体。水に溶けにくいが有機溶媒には溶ける。タールの分別蒸留などで得られ、有毒。化学薬品の基礎物質となり、燃料などにも用いられる。分子式C...
ベンゾピレン【benzopyrene】
5個のベンゼン環が縮合した芳香族炭化水素。黄色の結晶。コールタールやタバコの煙、自動車の排気ガスなどに含まれ、発癌(はつがん)性がある。化学式C20H12 ベンツピレン。ベンゾ[a]ピレン。
ペンタセン【pentacene】
5個のベンゼン環が直線状に縮合した芳香族炭化水素。アセン類の一つ。化学式C22H14 ペンタセン環。
ペンタン【pentane】
炭素数が5個のメタン系炭化水素。香りのある無色、揮発性の液体。石油に含まれ、3種の異性体がある。溶剤などに使用。分子式C5H12