いぬ‐およぎ【犬泳ぎ】
「犬掻(か)き」に同じ。
いぬ‐かい【犬飼】
鷹(たか)狩りに使う猟犬を飼育する業の人。いぬかいびと。
いぬかい【犬養】
姓氏の一。 [補説]「犬養」姓の人物犬養健(いぬかいたける)犬養毅(いぬかいつよし)
いぬ‐かき【犬掻き】
犬が泳ぐときのように、頭を水面に出して、両手で左右交互に水をかき、両足で水をける泳法。犬泳ぎ。
いぬ‐かわ【犬川】
「犬の川端(かわばた)歩き」の略。
いぬ‐がえし【犬返し】
犬も通れないような、断崖となった海岸や河岸。犬もどり。
いぬがた‐レプトスピラびょう【犬型レプトスピラ病】
レプトスピラ病の一。病原体が犬によって媒介され、6〜8月に流行する。症状は黄疸(おうだん)出血性レプトスピラ病に似るが、軽い。
いぬ‐がみ【犬神】
俗信で、人にとり憑(つ)いて害をなすという動物霊。犬の霊とされる。中国・四国・九州の諸地方に伝わる。
いぬがみ‐つかい【犬神使い】
呪術師の一。犬神を使って害をなす人。
いぬがみ‐つき【犬神憑き】
犬神がとり憑いたとする一種の精神異常。また、その状態の人。