き‐なり【生成り/生形】
1 糸や布地の漂白していないもの。また、その色。→生成り色 2 生地のままで、飾り気のないこと。「敦樸は厚淳朴なるぞ。其まま—なを云ふぞ、飾らぬぞ」〈蒙求抄・二〉
きぬ‐じ【絹地】
1 絹織りの生地。絹布。 2 日本画を描くのに用いる平絹(ひらぎぬ)。絵絹。
キャンバス‐シューズ【canvas shoes】
いわゆるズック靴のこと。キャンバス(カンバス)生地で作られることが多く、底も合成ゴムがほとんど。スニーカー。
キャンバス‐プリント【canvas print】
キャンバス(カンバス)生地に印刷すること。また、その印刷物。特に、インクジェットプリンターで顔料系のインクを直接吹きつけて印刷することを指す。油絵のような雰囲気に仕上がるため、絵画作品の複製など...
きょくふ【曲阜】
中国山東省中部の都市。周代の魯(ろ)国の都。また、孔子の生地として知られ、孔子廟(びょう)がある。チュイフー。
きりふり‐こうげん【霧降高原】
栃木県北西部、日光市にある高原。赤薙(あかなぎ)山(標高2010メートル)の南東斜面に広がる。ニッコウキスゲ・ヤマツツジの群生地。
キルケニー【Kilkenny】
アイルランド南東部、キルケニー州の都市。同州の州都。ノア川沿いに位置する。ビール醸造が盛ん。中世には同国の中心都市として栄え、キルケニー城、セントカニス大聖堂、ブラックアビーをはじめとする歴史的...
ギャンジャ【Gəncə】
アゼルバイジャン共和国西部の都市。首都バクーに次ぐ同国第2の規模をもつ。ロシア帝国時代はエリザベトポリ、旧ソ連時代はキーロババードと呼ばれた。5世紀頃に建設。織物業と商業の中心地として栄えた。モ...
クアラ‐スランゴール【Kuala Selangor】
マレーシア、マレー半島西部、スランゴール州の都市。クアラルンプールの北西約70キロメートル、マラッカ海峡に注ぐスランゴール川の河口付近に位置する。渡り鳥や希少な鳥類が見られるマングローブを擁する...
クイニー‐アマン【(フランス)kouign-amann】
フランス、ブルターニュ地方の菓子。クロワッサンに似たパン生地に砂糖とバターを折り込んで焼いたもの。溶け出た砂糖が飴状になり、表面を覆うのが特徴。