ちゃく・する【着する/著する】
[動サ変][文]ちゃく・す[サ変] 1 ㋐目的地に行き着く。到着する。「浦賀に—・するや否や」〈福沢・福翁自伝〉 ㋑付着する。ぴったりと付く。「衣服に泥が—・する」 ㋒《古くは「ぢゃくする」》あ...
ちゃく‐とう【着到】
[名](スル) 1 目的地に行き着くこと。到着。「引きもきらずに御—なされますので」〈谷崎・盲目物語〉 2 歌舞伎で、開幕30分前ころに、能管・太鼓・大太鼓で演奏する儀礼囃子(ぎれいばやし)。元...
ちゅう‐と【中途】
1 出発地から目的地へ向かって進む道中のなかほど。途中。「—で引き返す」 2 進行する物事のなかば。ある期間のなかごろ。途中。「経営を—で投げ出す」「—入社」「—採用」 3 細長い物のまんなかあ...
ちょく‐つう【直通】
[名](スル)直接に目的地や相手に通じること。「電話が—する」「—運転」
ちょっ‐こう【直航】
[名](スル)船または飛行機が、途中でどこへも寄らず、直接目的地に航行すること。「布哇(ハワイ)に寄らずに桑港(サンフランシスコ)に—と斯う決定して」〈福沢・福翁自伝〉
ちょっ‐こう【直行】
[名](スル) 1 途中でどこにも寄らずに、直接目的地に行くこと。「現場へ—する」「—便」 2 思ったことをためらわずに実行すること。「直言—」「中々の—にくまれて問屋うけ宜からねば」〈一葉・う...
ついで‐がい【序で買い】
1 コンビニエンスストアやデパートなどに出向いたときに、予定していなかったものをついでに買うこと。→クロスセル 2 出勤中・帰宅中など、目的地への途中で商店などに寄って買い物をすること。
つうか‐てん【通過点】
1 目的地へ達する途中に、通り過ぎる場所。「参詣のための—」 2 目標などを達成する途中の段階。「今日の勝利も優勝への—に過ぎない」
で‐か・ける【出掛ける】
[動カ下一][文]でか・く[カ下二] 1 ある目的地をさして出て行く。出発する。また、外出する。「社用で九州へ—・ける」「盛装して—・ける」「買い物に—・ける」 2 出て行こうとする。出ようとす...
デスティネーション【destination】
《「ディスティネーション」とも》目的地。行き先。