とう‐せい【騰勢】
相場が騰貴する傾向にあること。⇔落勢。
とう‐らく【騰落】
物価や相場などのあがりさがり。騰貴と下落。
とおり‐そうば【通り相場】
世間一般に通用する相場。普通の値段。通り値(ね)。また、一般にそういうものだといわれている評価。「仲介手数料は五分というのが—だ」
とおり‐ね【通り値】
世間一般で通用している値段。通り相場。
とけ‐あい【解(け)合い】
相場の暴騰・暴落で決済ができなくなったとき、買い方と売り方とが協議して一定の条件を決めて売買契約を解消すること。
とび‐だい【飛(び)台】
1 相場で、大台(おおだい)のこと。100円を飛び台とすると、108円を「一〇〇とび八円」などという類。 2 「飛び込み台」に同じ。
トーキング‐ダウン【talking down】
政治的発言により相場などの下落を誘導すること。
どう‐い【動意】
株式や為替などの相場で、動きのなかった価格が少しずつ動き始めること。主に上がり始めるときにいう。「—を見せる」「—づく」
どた
取引所で、相場の金額に添えて、ちょうどの意を表す語。「六〇〇円—」「八〇〇円—」
どっぽ‐だか【独歩高】
為替相場で、単独の通貨のレートだけが上がること。また、株式相場全体が低迷しているときに、単独の銘柄だけが値上がりすること。⇔独歩安。