やいた‐し【矢板市】
⇒矢板
や‐いろ【矢色】
放たれて、飛んでいく矢の勢い。「切って放したる—、弦音(つるおと)、弓倒し」〈太平記・一二〉
や‐おと【矢音】
射た矢が風を切って飛んでいく音。
や‐おもて【矢面/矢表】
《2が原義》 1 質問や非難などをまともに受ける立場。「—に立って答弁する」 2 敵の矢の飛んでくる正面。「—に進んだる者二騎、射落とされぬ」〈古活字本保元・中〉
や‐かず【矢数】
1 矢の数。 2 矢を射て、的に当たった数。 3 通し矢などのとき、矢の数を競うこと。特に江戸時代、陰暦4、5月ごろ、京都の三十三間堂で行われたものが有名。《季 夏》→大矢数(おおやかず) 4 ...
やかず‐はいかい【矢数俳諧】
俳諧形式の一。一昼夜または1日の間に独吟で句数の多さを競う俳諧興行。京都三十三間堂の通し矢の数を競うのに倣ったもの。初め大句数(おおくかず)と称した。延宝5年(1677)大坂生玉(いくたま)の本...
や‐かぜ【矢風】
矢が飛んでいくときに起こす風。
やかた‐お【矢形尾/屋形尾】
タカの尾の羽の斑(ふ)の一種。山形の模様のあるもの。また、矢羽根の形に似るもの。あるいは、屋根の形に似るからともいう。「鷹(たか)はしもあまたあれども—の我(あ)が大黒(おほぐろ)(=タカノ名)...
や‐がえし【矢反し】
しかえし。返報。報復。「この—に安穏ぢゃ置かない」〈伎・初買曽我〉
や‐がかり【矢懸かり】
射る矢の届く所。「目に見ゆるほどの鳥にて、—ならんずるに」〈太平記・一二〉