ふくちやま‐し【福知山市】
⇒福知山
ふくちやま‐せん【福知山線】
兵庫県の尼崎から京都府の福知山に至るJR線。列車は大阪から発着する。明治26〜32年(1893〜1899)開業。全長106.5キロ。
ふくちやま‐ぼんち【福知山盆地】
京都府北西部、丹波高地北端に広がる断層盆地。由良(ゆら)川の中流部にあり、東の綾部市と西の福知山市の間約15キロメートル、幅約4キロメートルの沖積平野をその周辺の広い洪積台地がとりまく。低地は主...
ふ‐しょうち【不承知】
[名・形動]承知しないこと。承知できないこと。また、そのさま。「—な(の)旨を伝える」
ふじつ‐こくち【不実告知】
事業者が消費者と契約を結ぶ際に、重要事項について客観的事実と異なる説明をすること。消費者契約法では、不実告知により消費者に誤認が生じた場合、消費者は当該契約を取り消すことができるとされる。「便利...
ふせいしんにゅう‐けんちシステム【不正侵入検知システム】
⇒アイ‐ディー‐エス(IDS)
ふせいしんにゅうけんち‐ぼうぎょシステム【不正侵入検知防御システム】
⇒アイ‐ディー‐ピー‐エス(IDPS)
ふ‐ち【不知】
1 知らないこと。 2 知恵がないこと。愚かであること。
ふち‐あんない【不知案内】
[名・形動]ようすや事情を知らないこと。また、そのさま。不案内。「その間(かん)の消息は一向に—なんだが」〈里見弴・今年竹〉
ふ‐ちじ【府知事】
府の首長。→知事