ゆうびんほうち‐しんぶん【郵便報知新聞】
明治5年(1872)前島密(まえじまひそか)らが創刊した日刊新聞。矢野竜渓・尾崎行雄・犬養毅らを執筆陣に民権派政論新聞として発展。同27年報知新聞と改題。
ゆくえ‐しれず【行方知れず】
「行方不明」に同じ。
ゆめ‐じらせ【夢知らせ】
遠方で起こったこと、または、これから起こることを夢で知らせること。また、その知らせ。
酔(よ)い醒(ざ)めの水(みず)下戸(げこ)知(し)らず
酔いざめの時に飲む水のうまさは、酒の飲めない人にはわからない。
よ‐ち【与知】
[名](スル)関係して知ること。関知。「政府のことを—可否するの権理を有す」〈西周・明六雑誌三〉
よ‐ち【予知】
[名](スル)何が起こるかと前もって知ること。「異変を—する」「—能力」
よち‐ほぜん【予知保全】
機器やシステムの挙動を常時監視して劣化状況を把握し、故障などの不具合が発生する前に対処すること。予兆保全。→予防保全
よち‐む【予知夢】
将来のことを予測するような夢。また、夢の中での出来事が現実に起こる現象のこと。
世(よ)に知(し)ら◦ず
ちょっと例がない。たとえようがない。普通ではない。「(経文ヲ)ゆるるかによみ給へる、また—◦ず聞こゆ」〈源・須磨〉
世(よ)に知(し)ら◦れる
世間の多くの人に知られる。有名になる。「その音域の広さで—◦れた声楽家」