ウーマノミクス【womenomics】
《women(女性)とeconomics(経済)を組み合わせた造語》就業する女性が増えることによって、企業活動の活性化や消費の拡大といった効果が表れ、社会や経済が活性化するという考え方。女性経済。
ウーマン‐リブ
《(和)woman+lib》1960年代後半から欧米を中心として盛んになった、女性であるために受ける差別と、それを支えている社会の意識の変革を目指す女性解放運動。 [補説]英語ではWomen's...
えい【裔】
血筋の末。子孫。「大納言公時(きんとき)から二十一世の—で」〈魯庵・社会百面相〉
えいえい‐ごえ【えいえい声】
「えい声」に同じ。「暫らくは—して互に揉み合った」〈魯庵・社会百面相〉
えいぎょう‐けいさつ【営業警察】
商工業その他の営業に対して、社会公共の安全と秩序に反しないように取り締まる警察作用。古物営業法や風俗営業法による立ち入り検査など。
えいじごろし【嬰児殺し】
山本有三の戯曲。一幕。大正9年(1920)発表。生活苦から嬰児を絞殺した女土工と、それに同情しながらも彼女を連行する巡査を通じ、社会の矛盾をついたもの。
えいぞくかくめい‐ろん【永続革命論】
スターリンの一国社会主義論に対するトロツキーの革命理論。社会主義革命の最終的な勝利は一国内だけでは不可能で、続いて起こる各国での革命の成功、世界革命に至って初めて可能になるとする。永久革命論。
えい‐てん【栄典】
1 めでたい式典。祝いの儀式。「創立五〇周年の—」 2 名誉ある待遇。 3 国家・社会に功労のあった人を表彰して与えるもの。日本では、位階・勲章・褒章の3種で、本人1代限り。
エカフェ【ECAFE】
《Economic Commission for Asia and the Far East》アジア極東経済委員会。1974年、ESCAP(エスカップ)(アジア太平洋経済社会委員会)と改称。
えきじょう‐か【液状化】
[名](スル) 1 地震などの振動によって地盤が液体のような状態になること。液状化現象。「地盤が—する」 2 (比喩的に)活動のよりどころとなる組織の支持力が衰えること。また、社会にさまざまな動...