テクノクラート【technocrat】
技術者・科学者出身の、また高度の専門的知識をもった行政官・高級官僚。技術官僚。
テクノロジー【technology】
科学技術。科学的知識を各個別領域における実際的目的のために工学的に応用する方法論。
テクノロジー‐アート【technology art】
電子工学などの科学工業技術を表現手段に用いた芸術。→コンピューターアート
てつどうそうごうぎじゅつ‐けんきゅうしょ【鉄道総合技術研究所】
鉄道に関する技術的・人間科学的な試験・研究開発・コンサルティングなどを行う、JRグループの研究機関。公益財団法人。日本国有鉄道が行っていた研究開発を継承する法人として昭和61年(1986)に設立...
てつわんアトム【鉄腕アトム】
手塚治虫の長編漫画。また、その主人公。雑誌「少年」に昭和26年(1951)から17年間連載された人気漫画。はじめは「アトム大使」の名で発表された。21世紀を舞台に、天才科学者に作られた少年型ロボ...
テレビ‐とうきょう【テレビ東京】
東京都港区にあるテレビ局の一。昭和39年(1964)に科学教育番組の専門局として開局。その後、日本経済新聞社との関係を強化。平成22年(2010)、認定放送持ち株会社としてテレビ東京ホールディン...
テレマティーク【(フランス)télématique】
《télécommunication(電気通信)+informatique(情報科学)から》電気通信と情報処理の融合・一体化と、その社会的インパクトを総合的に示す言葉。コンピューターと電気通信の...
てんこうかいぶつ【天工開物】
中国、明代の科学技術書。3巻。宋応星著。1637年刊。農産物・衣服・火器・金属製品などの製造法を、挿絵入りの詳細な記述で体系的にまとめたもの。
てんま
昭和58年(1983)2月に打ち上げられたX線天文衛星ASTRO-B(アストロビー)の愛称。宇宙科学研究所(現JAXA(ジャクサ))が「はくちょう」の後継として開発。名称は天馬(ペガソス)に由来...
てんもんがくしゃ【天文学者】
《原題、(オランダ)De astronoom》フェルメールの絵画。カンバスに油彩。縦51センチ、横45センチ。天球儀に触れて思索にふける男性を描いた作品。「地理学者」と対をなし、科学者レーウェン...