ロビン【robin】
ヒタキ科ヨーロッパコマドリ属の鳥。コマドリと同じ大きさで、羽色も似て、上面が緑褐色、顔から胸が赤く、腹は白い。ヨーロッパの森林に分布し、ヨーロッパコマドリともいう。英国では人家付近にもみられ、国...
ロブスター【lobster】
アカザエビ科の甲殻類。体長約65センチ。体形はイセエビに似て、青色の地に白い斑があり、はさみは巨大で力が強い。ヨーロッパ大西洋岸および地中海に分布。食用。オマール。うみざりがに。
ろ‐ぶん【露文】
1 ロシア語で書かれた文章。 2 「ロシア文学」「ロシア文学科」の略。
ロベリア【(ラテン)Lobelia】
キキョウ科ロベリア属の植物の総称。普通は観賞用のルリミゾカクシをいい、一年草で葉はへら状。5、6月ごろ、紫・青・白色などの小花を総状につける。花びらは五つに裂けていて、上の2枚が細い。南アフリカ...
ロボトミー【lobotomy】
統合失調症などの治療を目的に、前頭葉の白質の一部に切開を加えて神経線維を切断する外科療法。人格変化・知能低下を起こしやすく、日本では現在行われない。
ロモノーソフ【Lomonosov/Ломоносов】
ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市。旧称オラニエンバウム。サンクトペテルブルグの西約40キロメートル、フィンランド湾南岸に位置し、沖合にコトリン島が浮かぶ。18世紀初めにピョートル1世から...
ロリス【loris】
霊長目ロリス科の一群の哺乳類。子猫大の原猿で、尾はなく、目が大きい。樹上で暮らし、夜行性。動作はふだんは緩慢。昆虫や葉・実などを食べる。東南アジア産のスローロリス、スリランカ産のスレンダーロリス...
ロンガン【longan】
ムクロジ科の常緑小高木。果肉は白色、多汁で美味。竜眼。
ろんり‐じっしょうしゅぎ【論理実証主義】
ウィーン学団に始まった実証主義哲学。マッハの実証主義を受け継ぎ、前期ウィトゲンシュタインの決定的影響のもとに成立した。知識の基礎を経験に求め、形而上学を否定し、哲学の任務は科学において用いられる...
ロー‐スクール【law school】
アメリカで法学教育を行う機関。法科大学院と訳される。通常3年制で、学士の学位を取得後に入学する。平成16年(2004)に開設された日本の法科大学院はこれを範とした。