ぶん‐らん【紊乱】
[名](スル)「びんらん(紊乱)」に同じ。「社会の秩序を—せんとし」〈鉄腸・花間鶯〉
プルーデンス‐せいさく【プルーデンス政策】
信用秩序の維持を目的として、金融機関の破綻防止、金融システムの健全性・安全性の維持を図るための政策の総称。マクロプルーデンス政策とミクロプルーデンス政策がある。
ベルサイユ‐たいせい【ベルサイユ体制】
ベルサイユ条約を中心とする一連の講和条約によって成立した、第一次大戦後の国際秩序。イギリス・フランス両国の主導の下に国際連盟がその秩序維持に当たり、対ドイツ制裁や反ソ反共体制の構築を行う一方、国...
ペック‐オーダー【peck order】
つつき順位。群飼される鶏の個体間に見られる強弱の序列で、これによって社会的な秩序が保たれる。
ペンローズ‐タイル【Penrose tile】
周期性はないが、高い秩序性をもつタイル貼りのパターンの一。1974年に英国の物理学者R=ペンローズが考案。鋭角と鈍角がそれぞれ72、108度、および36、144度の2種類の菱形により平面を埋め尽...
ほ‐あん【保安】
安全を保つこと。また、社会の安寧秩序を保つこと。
ほあん‐けいさつ【保安警察】
警察の活動のうち、社会公共の安全と秩序維持を目的とする活動。→行政警察
ほう【法】
(ハフ) 1 現象や事象などがそれに従って生起し、進展するきまり。法則。「自然には自然の—がある」 2 社会秩序を維持するために、その社会の構成員の行為の基準として存立している規範の体系。裁判...
ほう【法】
[音]ホウ(ハフ)(漢) ホウ(ホフ)(呉) ハッ(慣) ホッ(慣) [訓]のり のっとる フラン [学習漢字]4年 〈ホウ〉(歴史的仮名遣いはハフ) 1 おきて。定め。秩序を維持するための規...
ほう‐ちつじょ【法秩序】
社会が法律によって規律され、秩序が保たれている状態。また、社会を規律する多様な法規が構成する整然とした体系。