けいざい‐ぶつりがく【経済物理学】
経済学の一分野で、経済現象を物理学的な観点から研究する学問分野。株式や為替、大量の市場データを対象として、主に統計力学的手法を用い、それらの挙動を分析する。また、種々の経済現象を複雑系とみなし、...
けい‐すう【係数】
1 物理学で、種々の物理量間の法則を表す関係式に現れる比例定数。粘性率・膨張率など。 2 数学で、単項式のある文字に着目したときの他の部分。例えば2ax2でx2に着目したときの2aをいう。
けいたい‐でんわ【携帯電話】
無線を用いて長距離通信のできる小型の移動電話。音声通話以外に、電子メールの送受信、インターネット接続、デジタルカメラ、ワンセグなど種々の機能をもつものは、特にスマートホンまたはフィーチャーホンと...
けいちょう‐もよう【慶長模様】
慶長年間の小袖にみられる模様の様式。刺繍(ししゅう)・印金・絞りなどで種々の模様を全面に置いた豪華なもの。
けさ【袈裟】
《(梵)kasṣayaの音写。赤褐色の意で、染衣(せんえ)・壊色(えしき)などと訳す》 1 インドで制定された僧侶の衣服。青・黄・赤・白・黒の正色を避けて濁色の布を用いたところからの名。縫い合わ...
けん‐とう【検討】
[名](スル)よく調べ考えること。種々の面から調べて、良いか悪いかを考えること。「—を重ねる」「—の余地がある」「問題点を—する」
けんぼう‐じゅっすう【権謀術数】
人を欺くためのはかりごと。種々の計略。権数。「—にたける」
けん‐れん【県連】
県を単位として結成されている種々の団体の連合組織。
げ‐けつ【下血】
[名](スル)種々の疾患により消化管内に出た血液が肛門から出ること。
ゲスト‐リレーションズ【guest relations】
ホテルなどで、宿泊客の種々の相談・依頼などに応対する人。コンシェルジュ。