しょう‐こう【症候】
病気のとき現れる、種々の肉体的・精神的な異常。「自分では外部には何の—もない積りでいるけれど」〈三重吉・小鳥の巣〉
しょう‐みょう【声明】
《(梵)śabda-vidyāの訳》 1 古代インドの五明(ごみょう)の一。文字・音韻・語法などを研究する学問。 2 仏教の経文を朗唱する声楽の総称。インドに起こり、中国を経て日本に伝来した。法...
しょく‐がん【食玩】
《「食品玩具」の略》菓子、飲料などのおまけとして付く玩具。人形、カード、バッジなど種々ある。→玩菓 [補説]子供だけでなく大人のコレクションの対象にもなっており、大量に買って食品は捨てるなどの行...
しょくぶつ‐えん【植物園】
植物の研究および知識の普及を目的に、種々の植物を収集・栽培・展示する施設。
しょ‐しゅ【諸種】
いろいろの種類。種々。
しょ‐とう【諸等】
種々の等級。
しょ‐はん【諸般】
いろいろの事柄。さまざま。種々。「—の事情を考慮する」
しょ‐む【庶務】
種々雑多な事務。「—係」
シンク‐タンク【think tank】
種々の分野の専門家を集め、国の政策決定や企業戦略の基礎研究、コンサルティングサービス、システム開発などを行う組織。頭脳集団。
シンセサイザー【synthesizer】
電子回路を用いた音の合成装置。種々の音を合成することができ、多く鍵盤を備えた楽器として使用される。