ビー‐シー‐ジー【BCG】
《(フランス)bacille de Calmette-Guérin》結核予防の生ワクチン。牛型結核菌を弱毒化したもので、パスツール研究所のカルメットとゲランが13年間の連続培養で得た。ツベルクリ...
ピグマリオン‐こうか【ピグマリオン効果】
他人から期待されることによって学習・作業などの成果が上がる現象。米国の心理学者ローゼンタールが、教師からの期待の有無が生徒の学習成績を左右するという実験結果をもとに報告。名称はギリシャ神話のピグ...
フィリピン【Philippines】
東南アジア、フィリピン諸島を占める国。正称、フィリピン共和国。首都マニラはルソン島にある。16世紀にスペインの植民地となり、皇太子フェリペにちなみ命名された。1901年の米西戦争の結果米国領とな...
フィードバック【feedback】
[名](スル) 1 ある機構で、結果を原因側に戻すことで原因側を調節すること。電気回路では出力による入力の自動調整機能、生体では代謝・内分泌の自己調節機能など。 2 物事への反応や結果をみて、改...
フィードバック‐ループ【feedback loop】
フィードバックを繰り返すことで、結果が増幅されていくこと。
ふい
まったくなくなること。また、だめになること。むだな結果に終わること。「チャンスが—になる」「もうけを—にする」
フェスティーナ‐レンテ【(ラテン)Festina lente】
ゆっくり急げ、良い結果により早く到るためにはゆっくり行くのがいい、という意味。ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスの言葉といわれる。
フェラーラ【Ferrara】
イタリア北部、ポー川下流に位置する都市。15世紀末にエステ家のエルコレ1世が、建築家ビアージョ=ロセッティに命じてルネサンスの都市計画に基づく都市改造を行った。その結果、広い道路、公園や庭園、統...
ふきそ‐そうとう【不起訴相当】
検察審査会が議決する審査結果の一つ。検察官が公訴を提起しない処分(不起訴処分)を相当と認める場合、審査員の過半数をもって議決する。→起訴相当 →不起訴不当
ふきそ‐ふとう【不起訴不当】
検察審査会が議決する審査結果の一つ。検察官が公訴を提起しない処分(不起訴処分)を不当と認める場合、審査員の過半数をもって議決する。検察官は議決を参考にして再度捜査し、処分を決定する。→起訴相当 ...