モーダル‐シフト【modal shift】
貨物輸送の手段をトラックから鉄道・海運などへ転換すること。大量輸送が可能な鉄道や海運を利用することで、地球温暖化の緩和、ドライバーの人手不足、道路混雑の解消などをねらう。
ユー‐エス‐シー‐エー‐ビー【USCAB】
《United States Civil Aeronautics Board》米国民間航空委員会。米国航空関係の規制緩和政策により1985年廃止。
ようかんり‐さいけん【要管理債権】
金融機関が金融再生法に基づいて分類・開示する債権の区分の一つ。要注意先に区分された融資先に対する債権のうち、元金や利息の支払いが3か月以上延滞しているものや、債務者の再建・支援を図るため貸出条件...
ようちゅういさき‐さいけん【要注意先債権】
金融機関の自己査定によって要注意先に区分される債務者に対する債権。そのうち、元金や利息の支払いが3か月以上延滞しているものや、債務者の再建・支援を図るため貸出条件が緩和されているものは、金融再生...
ヨゼホフ【Josefov】
《ヨーゼフの町の意》チェコの首都プラハ中心部、旧市街にあるユダヤ人地区の名称。18世紀、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世によりユダヤ人差別が若干緩和されたため、ヨーゼフ2世を称えてこのようによばれた。
りゅうどうせい‐の‐わな【流動性の罠】
金利がきわめて低い状態に陥ると債券よりも流動性のある貨幣を保有する傾向が高まり、中央銀行が金融緩和を行って通貨供給を増やしても、新たな融資や投資に資金が回らず、利子を生まない銀行預金が増えるだけ...
りょうてき‐かんわ【量的緩和】
中央銀行が、市場に供給する資金量を目標として金融緩和を行うこと。非伝統的金融政策の一つ。中央銀行は通常、短期金利を誘導目標として金融市場調節を行うが、すでに超低金利政策を実施し、政策金利を引き下...
りょうてききんゆうかんわ‐せいさく【量的金融緩和政策】
⇒量的緩和
わ【和】
[音]ワ(呉) カ(クヮ)(漢) オ(ヲ)(唐) [訓]やわらぐ やわらげる なごむ なごやか あえる なぐ なぎ [学習漢字]3年 〈ワ〉 1 争いごとがなく穏やかにまとまる。「和解・和合・...
ワイファイ‐シックスイー【Wi-Fi 6E】
《Wi-Fi 6 extended》無線LANの伝送方式Wi-Fi 6の拡張規格。2021年にWi-Fiアライアンスが認定。周波数帯は従来の2.4および5ギガヘルツに加え、6ギガヘルツが追加され...