のとはんとうこくていこうえん【能登半島国定公園】
能登半島の沿岸地域を占める国定公園。石川・富山両県にまたがる。海食崖が発達する外浦海岸、沈水海岸の内浦海岸、能登島や舳倉島 (へぐらじま) などを含む。
のとはんとうじしん【能登半島地震】
1 平成19年(2007)3月25日、石川県輪島市沖の日本海で発生した逆断層型地殻内地震。マグニチュード6.9。石川県内の3市町で震度6強を観測。住宅全壊が600戸、半壊が1700戸をこえる被害をもたらした。 2 令和6年(2024)1月1日、石川県能登地方で発生した地震。マグニチュード7.6。石川県志賀 (しか) 町と輪島市で最大震度7を観測。建物の倒壊、火災、土砂災害、津波などの被害が広範囲に及んだ。
出典:gooニュース
県内犠牲者581人に 能登半島地震16カ月 関連死7人認定
石川県は30日、昨年元日に発生した能登半島地震による災害関連死の審査会を開き、珠洲市、穴水町の計7人を新たに認定すると決めた。県内の地震死者は直接死を含めて581人となり、奥能登豪雨の16人と合わせた犠牲者は計597人となった。1日で地震から16カ月。
能登半島地震により浜松へと移住した栗農家の男性がクラウドファンディング 耕作放棄地などを活用してモデルとなる農場を
autoplay=0&controls=1&disablekb=0&enablejsapi=0&fs=0&iv_load_policy=3&loop=0&rel=0">能登半島地震で被災したことから浜松市へと移住した栗農家の男性がいまクラウドファンディングにより資金を集めています。目指すのはこの地域で採れる和栗のブランド化です。
能登半島地震で家を失った44歳のひきこもり男性、避難所の仮設トイレに“死んでも行きたくなかった”ワケ…「正義なんかこの世にないんだと思った」
その日、石川県珠洲市にある実家は、最大震度7の能登半島地震で中規模半壊した。「正月なんで、食っちゃ寝しながら、茶の間でテレビ見ていたんです。前年から震度5らいの地震が何回かあって。またかと思っていたら、そのすぐ後にとてつもなくでかい地震が来るとは……。もう、人生終わったかと思いましたね。
もっと調べる
出典:教えて!goo
能登半島地震の原因は?
3.11東日本地震の原因は海底プレートの沈み込みにより引っ張られゆがんだ陸側のプレートの反動といわれています。能登半島地震は水等の流体の爆発?なのでしょうか?それならば輪島など...
能登半島地震、石川県在住、近くの温泉旅館いっぱい空き部屋あり。でも、だれも他人事
三国 越前海岸で 石油タンカーがひっくり返って 油が海岸に押し寄せたとき、 ボランティアが、大勢来て、近くのアワラ温泉旅館が、格安で宿泊させました。 一番に手を挙げたのは、...
12月末の能登半島:スタッドレスタイヤは必要?
タイトルの通りです。 年末の旅行に能登半島を廻ろうかと計画中です。 12月末って、能登半島は雪が積もりますか? よろしくお願いします。
もっと調べる