しろ‐こうじきん【白麹菌】
白い胞子をつくる麹菌の総称。黒麹菌が変異したもので、主に九州地方で焼酎の製造に用いられる。→黄麹菌
しん‐きん【真菌】
菌類から変形菌を除いたものの、かつての呼称。分子系統学的な生物分類においては、真菌(類)という呼称は使われなくなった。一方、現在も医学・獣医学の分野では、病原体としての菌類を細菌と区別して真菌と...
しんせい‐さいきん【真正細菌】
生物の分類の一。大腸菌や藍藻などの一般的な細菌(バクテリア)をさす。 [補説]従来、原核生物とされていた生物は、真正細菌と古細菌に分けられ、真核生物と合わせて、全生物は大きく三つに分類される。
しんせい‐ねんきん【真正粘菌】
⇒変形菌
ジフテリア‐きん【ジフテリア菌】
ジフテリアの病原菌。グラム陽性の桿菌(かんきん)。1883年、ドイツのクレープスが発見し1884年にレフレルが純粋培養に成功。
じょうざい‐きん【常在菌】
多くの人の体内に共通して存在し、普段は病気を起こさない微生物。常在細菌。常在微生物。
じょうざい‐さいきん【常在細菌】
⇒常在菌
じょ‐きん【除菌】
[名](スル)細菌を取り除くこと。「風呂場を—する」「—効果」
すいそ‐さいきん【水素細菌】
水素と酸素の反応によって生じる化学エネルギーを利用し、炭酸同化作用を行う細菌。ふつう有機物を摂取できる従属栄養細菌として土壌細菌にみられるが、高温環境を好む好熱菌の中に独立栄養性の水素細菌が見つ...
スーパー‐たいせいきん【スーパー耐性菌】
《super resistant bacteria》バンコマイシンやカルバペネムなどの強力な抗生物質も効かない細菌。複数の薬剤に対して耐性を獲得した多剤耐性菌をさす。スーパーバグ。