こ【蠱】
[音]コ(漢) 1 まじないに使う虫。人を害する呪いや毒薬。「蠱毒/巫蠱(ふこ)」 2 惑わす。乱す。「蠱惑」
こ‐どく【蠱毒】
気づかれないように毒を盛って人を害すること。また、その毒。「人の命を取ること鴆毒(ちんどく)、—より速かにて」〈浄・関八州繋馬〉
こ‐わく【蠱惑】
[名](スル)人の心を、あやしい魅力でまどわすこと。たぶらかすこと。「男を—するまなざし」
こわく‐てき【蠱惑的】
[形動]人の心をひきつけ、まどわすさま。「—な姿態」
まじ【蠱】
「蠱物(まじもの)」に同じ。
まじ‐こ・る【蠱る】
[動ラ四]邪悪な力に引き入れられる。「悪事(まがこと)にあひ—・り」〈祝詞・御門祭〉
まじ‐もの【蠱物】
1 まじないをしてのろうこと。また、その術。まじ。「畜(けもの)仆(たふ)し、—する罪」〈祝詞・六月晦大祓〉 2 人を惑わすもの。魔性のもの。「これらの—らを捉(とら)んは何の難き事にもあらじ」...
まじ‐わざ【蠱業/蠱事】
まじものの術。人をのろうまじない。呪詛(じゅそ)。「その—する陰陽師(おんやうじ)のいはく」〈宇治拾遺・一〇〉