せんたく‐ぎていしょ【選択議定書】
既存の条約を補完するために、条約とは別に独立して作成される法的国際文書。条約の締約国は選択議定書を批准するかどうか選択できる。女子差別撤廃条約選択議定書、子どもの権利条約選択議定書、自由権規約第...
そう‐あん【草案】
文章、特に規約などの下書き・原案。「—を練る」
たんい‐くみあい【単位組合】
労働組合の連合組織の中で、最下部の単位をなす組合。独自の規約・役員をもち、独立した活動をなす組合。単組(たんそ)。
たんいつ‐くみあい【単一組合】
規約上、個人加入の形式をとり、内部に支部や分会などの組織をもつ労働組合。
だいいち‐インターナショナル【第一インターナショナル】
1864年にロンドンで結成された、世界最初の国際的な労働者組織。創立宣言と規約はマルクスが作成した。のちに、マルクス・エンゲルス派とプルードン・バクーニン派との対立が深刻化し、パリコミューンのの...
だいこう‐へんじょう【代行返上】
厚生年金基金が国に代わって運用・給付を行っていた老齢厚生年金の一部(報酬比例部分から過去の報酬の再評価・物価スライド部分を除く部分)の支給義務を国に返上し、この代行以外の上積み給付部分の支給義務...
だつ‐ごく【脱獄】
[名](スル) 1 囚人が牢獄や刑務所・拘置所などから逃げ出すこと。法律上は「逃走」という。破獄。ジェイルブレーク。 2 スマートホンや家庭用ゲーム機などで、製造元が設けたソフトウエアの利用制限...
ダブリン‐きそく【ダブリン規則】
難民の受け入れに関するEUの規則。難民が最初に入国したEU構成国が難民認定審査を行うというもの。ダブリン規約。 [補説]1990年にダブリン協定として調印され、1997年発効。2003年にEU規...
ちく‐じょう【逐条】
法律・規約などの箇条を一つ一つ順に取り上げること。
てい‐き【定規】
1 定まっている規則・規約。 2 定まっていること。いつもと同じであること。「『へい今晩は』と—の会釈(あいさつ)」〈逍遥・当世書生気質〉