アインシュタイン‐プローブ【Einstein Probe】
中国のX線天文衛星。中国科学院・欧州宇宙機関(ESA)・ドイツのマックスプランク地球外物理学研究所が共同で開発。広視野X線望遠鏡と、それが捉えた短時間の現象を特定しクローズアップすることが可能な...
あすか【ASCA】
《Advanced Satellite for Cosmology and Astrophysics》平成5年(1993)2月に打ち上げられたX線天文衛星ASTRO-D(アストロディー)の愛称。...
アナール‐がくは【アナール学派】
《(フランス)École des Annales》現代フランスの歴史学の主流をなす学派。1929年、ブロックとフェーブルの二人が創刊した「社会経済史年報(Annales d'histoire é...
あんしや‐かんさつほう【暗視野観察法】
⇒暗視野法
あんしや‐けんきょう【暗視野検鏡】
⇒暗視野法
あんしや‐ほう【暗視野法】
顕微鏡で、試料に斜めから光を当て、その散乱光を観察する方法。対物レンズに他の光が入らないため、試料の背景は暗く見える。染色などの処理を必要とせず、生物試料を生きたまま観察することができる。暗視野...
あん‐てん【暗点】
1 視野中の島状の欠損部分。視神経の通路にあたる盲点や、目の病気で病状として現れるものがあり、その部分は暗色を呈する。 2 隠された部分、また事柄。「信吾が話しそびれたような—は」〈康成・山の音〉
イー‐エス‐ディー【ESD】
《education for sustainable development》持続可能な開発を促進するため、地球的な視野をもつ市民を育成することを目的とする教育。「一人ひとりが、世界の人々や将来...
エッチスリー‐ロケット【H-Ⅲロケット】
《H-3 Launch Vehicle「エッチさんロケット」とも》JAXA(ジャクサ)(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業が開発した大型ロケット。H-ⅡAロケット、H-ⅡBロケットの後継機で、人...
エフ‐オー‐ブイ【FOV】
《field of view》光学機器の視野。カメラなどの撮影範囲・撮像範囲。