ディフェンバキア【(ラテン)Dieffenbachia】
サトイモ科の多年草。熱帯アメリカ原産。観葉植物として栽培される。葉は大きな卵形で、緑の地に黄色や白のさまざまな模様が入る。ドイツの植物学者E=ディーフェンバッハの名にちなむ。
ドラセナ【(ラテン)Dracaena】
キジカクシ科ドラセナ属の植物の総称。低木または高木。観葉植物やフラダンスの腰みのにする。
はち‐うえ【鉢植え】
植木鉢に植えてあること。また、その植物。「—の観葉植物」
パキラ【(ラテン)Pachira】
アオイ科の小高木。観葉植物として鉢植えなどにされる。熱帯アメリカ原産。
パンダナス【(ラテン)Pandanus】
タコノキ科タコノキ属の植物の総称。熱帯の海岸や樹林内に生える。葉は堅く、長さ3メートルに達する。雌雄異株。多数の実が松かさ状につく。小笠原にタコノキ、沖縄にアダンが自生。観葉植物としても栽培。
フィロデンドロン【(ラテン)Philodendron】
サトイモ科の観葉植物。多くは蔓(つる)性で、鉢植えにする。
ふちべに‐べんけい【縁紅弁慶】
ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。南アフリカ原産の低木。葉は円形で肉厚。日本では「花月(かげつ)」の名で観葉植物として親しまれ、「成金草」「金のなる木」ともよばれる。
ブライダル‐ベール【bridal veil】
ツユクサ科の多年草。メキシコ原産。鉢植え用の蔓(つる)性観葉植物。全体を花嫁のベールに見たてた名称。
ヘデラ【hedera】
ウコギ科の常緑の木本性蔓(つる)植物。観葉植物として栽培。アイビーの学名。
ベンジャミン【benjamin】
1 アンソクコウノキの別名。また、その樹脂。 2 クワ科イチジク属の小高木の一種、ベンジャミンゴムノキのこと。インドなどの原産で、観葉植物とする。