ひらめ
《原題、(ドイツ)Der Butt》ドイツの小説家、グラスの長編小説。1977年刊行。グリム童話をモチーフに、石器時代以降の世界の歴史を、調理人の女性たちを通じて描く。
火(ひ)を落(お)と・す
かまどや炉などの火を消してしまう。「調理場の—・す」
ピンチョス【(スペイン)pinchos】
調理した食材を短い串に刺したり、切り分けたパンにのせたりした、手軽な酒のつまみのこと。
ピーラー【peeler】
調理器具の一つ。野菜や果物などの皮をむく器具。
ファスト‐フィッシュ
《(和)fast+fish》水産庁が主導で行う、水産物消費拡大のための取り組みの一。魚介類を使った商品で、手軽に食べられる調理済み食品や加工食品などについて認定し、規定のロゴマークを付与する。
フライ‐がえし【フライ返し】
《「フライかえし」とも》フライパンなどで加熱中の食材を裏返したり、炒め物をかき混ぜたりする調理器具。ターナー。
フランス‐りょうり【フランス料理】
フランスで発達した料理。材料も、味付けに使うソース・ぶどう酒も種類が豊富で、その味や調理技術は高く評価され、世界各国に広まっている。
フランベ【(フランス)flamber】
肉料理や菓子などで、調理中に、ラムやブランデーなどを振りかけ、火をつけてアルコール分を燃やすこと。
フードテック【foodtech】
食品関連分野にIT(情報技術)を導入することによって実現する新たなサービスやビジネス。食品の流通・加工・調理の効率化のほか、飲食店や宅配サービスの予約システムなど多岐にわたる。
フード‐プロセッサー【food processer】
調理器具の一つ。電動モーターによりカッターが高速回転し、短時間で食品を裁断する、すりつぶす、混ぜる、こねるなどの操作をする。