えちぜん‐みさき【越前岬】
福井県中部、丹生(にゅう)郡越前町にある岬。若狭湾の北端に位置する。
えちぜんみさきおき‐じしん【越前岬沖地震】
昭和38年(1963)3月27日、福井県沖で発生したマグニチュード6.9の地震。同県敦賀(つるが)市・小浜(おばま)市に被害を及ぼした。
えちぜん‐やき【越前焼】
福井県丹生(にゅう)郡越前町付近で産出された陶器。鎌倉時代以降、壺・甕(かめ)などが生産された。
えっ‐きょう【越僑】
《「越」は「越南(ベトナム)」の略。「僑」は仮住まいの意》外国在住のベトナム人。ベトナム戦争中から終結までに国外へ脱出した人々をいうことが多い。
えっ‐きょう【越境】
[名](スル)境界線を越えること。特に、法的に定められた領界を無視して侵入すること。「—して亡命する」
えっきょう‐イーシー【越境EC】
インターネットを利用する国際的な電子商取引(EC)。自国内のみの販売でなく、外国語のウェブページを設けて積極的に海外に商圏を拡大する動きをさす。クロスボーダーEC。
えっきょう‐おせん【越境汚染】
ある国で発生した汚染物質が、風や川の流れに乗って国境を越え、風下や下流の国々の環境を汚染すること。
えっきょう‐しょうひしゃセンター【越境消費者センター】
海外からの商品購入でトラブルに遭遇した消費者のための相談窓口。消費者庁が平成23年(2011)に開設。相手国の窓口機関と連携し、海外の事業者に相談内容を伝達、解決策を提示するなどして問題の解決を...
えっきょう‐たいふう【越境台風】
日本の気象庁の管轄外で発生したハリケーンなどの熱帯低気圧が、東経180度より西へ移動し台風になったもの。
えっきょう‐にゅうがく【越境入学】
定められた学区内の公立の小・中・高校でなく、他の学区にある学校に入学すること。