ひぶそう‐ちたい【非武装地帯】
1 隣接する二勢力間の軍事衝突を避けるため、その境界線に沿って設けられる、軍隊や軍事施設を備えない地域。DMZ(demilitarized zone)。 2 コンピューターネットワークで、ファイ...
ひょう‐ろう【兵糧/兵粮】
1 陣中における軍隊の食糧。「—が尽きる」 2 一般に、食糧。また、活力のもとになるもの。
びん‐た
《「ぴんた」とも》 1 他人のほおを平手で打つこと。「—をくらわす」「往復—」 2 頭髪の鬢(びん)の部分。また、頭・首。「—打ちきられてたまるものか」〈伎・宇都谷峠〉 [補説]古くは2の意で用...
ピー‐アール‐ティー【PRT】
《provincial reconstruction team》国際紛争や内戦により荒廃した地域の復興支援のために活動する文民と軍隊の合同チーム。文民が復興計画や調整などを行い、軍隊が治安維持に...
ピー‐エックス【PX】
《post exchange》米国軍隊内の売店。→酒保(しゅほ)
ピー‐ケー‐エフ【PKF】
《peacekeeping force》PKO(国連平和維持活動)において、紛争当事者間の兵力引き離しや非武装地帯確保、停戦監視などに当たる軍隊。国連加盟国が自発的に提供するもので、原則的に軽火...
ファンファーレ【(ドイツ)Fanfare】
儀式・競技会・軍隊などで奏される、トランペットなど主として金管楽器による短い簡単な曲。
フォース【force】
1 力。勢力。 2 軍隊。「エア—(=空軍)」
ふく‐いん【復員】
[名](スル)戦時編制の軍隊を平時体制に戻し、兵員の召集を解除すること。また、兵役を解かれて帰省すること。「外地から—する」
ふく‐かん【副官】
軍隊で、司令官・隊長などに直属し、主として事務を担当する武官。