のうさんぶつ‐けんさ【農産物検査】
米穀や麦などの農産物を商品として規格化することにより、公正円滑な取引、生産者による品質改善、消費の合理化などを促進する目的で行われる検査。農産物検査法に基づいて民間の検査機関が実施する。対象とな...
のうさんぶつけんさ‐ほう【農産物検査法】
農産物の検査について定めた法律。米穀・麦などの農産物に一定の規格を定め、品質改善や公正円滑な取引を促進することが目的。昭和26年(1951)制定。→農産物検査
のうじ‐くみあいほうじん【農事組合法人】
農産物の生産・加工・販売などを共同で行うために、農業協同組合法に基づいて設立される法人。設立するには3人以上の農民が発起人となることが必要。
はさみじょう‐かかくさ【鋏状価格差】
独占的な産業部門と非独占的な産業部門との製品価格の差が、物価指数のグラフ上で鋏を開いたような形にしだいに拡大すること。特に、工業製品価格と農産物価格との間でみられる。シェーレ。きょうじょうかかくさ。
バク‐ニン【Bac Ninh】
ベトナム北部、バクニン省の都市。同省の省都。首都ハノイの北東約30キロメートルに位置する。周辺は肥沃な水田地帯であり、農産物の集散地となっている。19世紀前半、阮朝時代に築かれた星形の稜堡(りょ...
バフサム【Bafoussam】
カメルーン西部の都市。交通の要地であり、コーヒーをはじめとする農産物の集散地。バミレケ人が多く居住し、王宮がある。バフーサム。
バリャドリード【Valladolid】
スペイン中北部、カスティーリャ‐レオン州の都市。同州の州都。ドゥエロ川と支流ピスエルガ川との合流点近くに位置する。古くから交通の要衝であり、農産物の集散地および工業都市として発展。一時期、カステ...
パイク‐プレースマーケット【Pike Place Market】
米国ワシントン州シアトルにある市場。市街中心部に位置する。1907年の創設で、現存する同国最古の市場として知られる。農産物、海産物、生活雑貨などを扱う200以上の店舗が集まる。
パダン【Padang】
インドネシア、スマトラ島中部西岸の港湾都市。西スマトラ州の州都。パダン高原一帯は農業が盛んで、米、コプラ、茶、ゴムを産する。農産物は近郊の炭田からの石炭とともに同島西岸最大の港から積み出される。...
パデューカ【Paducah】
米国ケンタッキー州西部の都市。オハイオ川とテネシー川の合流点付近に位置し、タバコをはじめ、農産物の集散地として発展。国立キルト博物館があり、毎春キルトショーが開催される。