りょうけん‐ずく【料簡尽く】
1 腹を立てず、互いに納得して事を運ぶこと。「声(こわ)高に言はずとも—がよいわいの」〈浄・丹波与作〉 2 考えに任せて事を運ぶこと。「針を持たうと持つめえとこっちの—だ」〈滑・浮世風呂・三〉
りょう‐どう【糧道】
食糧を運ぶ道筋。また、食糧を手に入れる方法。「—を断たれる」
りょかくじどうしゃ‐うんそうじぎょう【旅客自動車運送事業】
自動車を使用して、有償で旅客を運送する事業。道路運送法で規定され、国土交通大臣の許可が必要。不特定多数の人を対象とする一般旅客自動車運送事業と、特定の人を特定の場所に運ぶ特定旅客自動車運送事業がある。
リリーフ‐カー
《(和)relief+car》プロ野球で、登板するリリーフピッチャーを乗せてブルペンからマウンドまで運ぶ自動車。
リング‐ガール【ring girl】
1 「ラウンドガール」に同じ。 2 洋風の結婚式で、結婚指輪を祭壇まで運ぶ役目の女児。 [補説]2は日本語での用法。英語ではring bearerで、ふつう男児が行う。
りん‐どう【林道】
林の中の道。特に、林産物を運ぶために山林中に通した道。
ルーム‐サービス【room service】
ホテルで、泊まり客の求めに応じて、客室まで飲食物を運ぶこと。
れいきゅう‐しゃ【霊柩車】
遺体を納めたひつぎを運ぶための車。柩車(きゅうしゃ)。霊車。 [補説]高級乗用車、ステーションワゴンなどを改造したものが多い。車の形から宮型、バン型、バス型などがある。
れっ‐しゃ【列車】
旅客や貨物を運ぶために線路上を走る連結した車両。「長距離—」
れんらく‐せん【連絡船】
海峡・湖などの両岸を連絡し、乗客や貨物を運ぶ船。