かばらいきん【過払(い)金】
《「かはらいきん」とも》消費者金融などの貸金業者から融資を受けた人が業者に支払いすぎた利息のこと。利息制限法の上限金利(年15〜20パーセント)と出資法の旧上限金利(年29.2パーセント)の差から生じたもので、返還請求ができる。過払い利息。→グレーゾーン金利 [補説]出資法の上限金利を超過する金利での貸付けは刑事罰の対象となるが、利息制限法には罰則規定がなく刑事罰の対象とならないため、多くの貸金業者が出資法の旧上限金利29.2パーセントに近い高金利を設定していた。平成18年(2006)、多重債務問題の解決を主な目的とする貸金業法等改正法が成立。平成22年(2010)6月、出資法の上限金利は20パーセントに引き下げられた。
かばらいりそく【過払い利息】
⇒過払い金
出典:gooニュース
児童扶養手当764世帯に計73万円過払い 所得制限世帯のシステム反映怠る 都城市
1世帯当たりの過払い平均額は約955円で最大は8540円だった。市は次回支給時の3月に過払い分を差し引く通知文書を対象世帯に発送した。一括での差し引きが難しい世帯に対しては分割に応じる。 市こども政策課は「担当2人で行ってきた確認作業を3人によるチェック体制とし再発防止に努める」としている。
「年金の過払いがある」 年金機構名乗る還付金詐欺で49万円被害 大分県豊後大野市の40代女性
日本年金機構を名乗る男性と電話がつながり「年金の過払いがある。振り込みもできる。金融機関から電話をさせる」と言われた。その後、女性の携帯電話に非通知で電話がかかり、金融機関のコールセンターを名乗る男から「近場の支店で手続きができる」などと言われた。話を信じた女性は金融機関のATMに行き、携帯電話で相手の指示に従いながら画面操作をしたところ、現金をだまし取られたという。
もっと調べる