かそたいさくほう【過疎対策法】
昭和30年代の高度経済成長期に、地方から都市へ大規模な人口移動が生じ、農山漁村で過疎問題が生じたことから、これに対処するために制定された法律の略称。10年間の時限立法として、昭和45年(1970)に過疎地域対策緊急措置法、昭和55年(1980)に過疎地域振興特別措置法、平成2年(1990)に過疎地域活性化特別措置法、平成12年(2000)に過疎地域自立促進特別措置法が制定された。過疎法。
かそちいきじりつそくしんとくべつそちほう【過疎地域自立促進特別措置法】
平成12年(2000)に10年間の時限立法として施行された過疎対策法。人口の著しい減少に伴い活力が低下した過疎地域の自立を支援することにより、自然環境に恵まれた生活空間や、地域特有の産業・文化を活かした自立した社会の構築促進が目的。過疎対策法。過疎法。 [補説]平成22年(2010)の改正法により、有効期限が平成28年(2016)3月まで延長され、地域医療・日常的交通手段の確保も財政支援の対象に含められた。
かそほう【過疎法】
「過疎対策法」「過疎地域自立促進特別措置法」などの略称。
出典:gooニュース
能登半島地震から1年半…高齢化、過疎化の進む穴水町 ドキュメンタリー監督が見た地方政治と復興のリアル
もともと、穴水町には過疎化と人口減少の進む町の在り方について取材をしていましたが、町政や議会にもカメラを向けてみようと思ったんです」 取材を始めたのは2023年の初め。当初は町長に密着することも考えたが、『裸のムラ』が一部政治家の怒りを買ったことで、町側の警戒は強まり断念。視点を住民に移した五百旗頭さんが、ようやく出会ったのが、滝井元之さんだった。
【新スマート物流】町中心地から過疎地の医療機関へ…ドローンによる医薬品配送サービス始まる(静岡・川根本町)
町の中心地から離れた過疎地などの医療機関に、ドローンを使って医薬品を配送する新たなサービスが、22日から静岡・川根本町で始まりました。これは、2024年からドローンを活用した”新スマート物流”の実用化を計る川根本町が3つの企業と協力しながら始めた、ドローンを使った医薬品の配送サービスです。
もっと調べる