せん‐きょく【選曲】
[名](スル)曲目を選ぶこと。「—のいいアルバム」「BGMにバッハを—する」
せん‐こう【選好】
[名](スル)複数の選択肢の中から好みに応じてあるものを選ぶこと。「国民生活—度調査」「女性が—する住環境」
せん‐じゃ【選者】
多くの作品の中からすぐれたものを選ぶ役目の人。「—評」
せん‐たく【選択/撰択】
[名](スル) 1 多くのものの中から、よいもの、目的にかなうものなどを選ぶこと。「—を誤る」「テーマを—する」「取捨—」 2 「選択科目」の略。 3 《selection》リレーショナルデータ...
せん‐ぶん【選文】
[名](スル) 1 文を選ぶこと。また、その文。 2 律令制で、叙位すべき官吏の名を列記した文書。
ぜん‐ぽん【善本】
1 内容のよい本。また、校訂・注釈などが行き届いている本。「—をテキストに選ぶ」 2 書誌学で、本文の系統が古く、保存状態のよい写本や版本。 3 仏語。 ㋐仏の悟りを得るもとになる善根功徳。 ㋑...
それ‐ぞれ【其れ其れ/夫れ夫れ】
複数の物・人の、ひとつひとつ・ひとりひとり。おのおの。めいめい。副詞的にも用いる。「—が自分の道を選ぶ」「地方によって—習慣が違う」 [用法]それぞれ・おのおの——「持っていく荷物のそれぞれ(お...
そん‐じゃ【尊者】
1 目上の人。身分の尊い人。「君主一人を無上の—として之を仰ぎ」〈福沢・福翁百話〉 2 《(梵)āyuṣmatまたはāryaの訳。前者は長寿、後者は高貴の意》仏弟子や阿羅漢などの尊称。のちに祖師...
たく‐いつ【択一】
二つ以上のものの中から一つを選ぶこと。「二者—」
たんいつ‐かいとう【単一回答】
アンケート調査などで、複数の選択肢の中から回答を一つだけ選ぶ形式のもの。単回答。シングルアンサー。→複数回答