たげんご‐か【多言語化】
コンピューターのソフトウエアなどで、あらかじめさまざまな言語環境や地域で利用できるよう設計(国際化)した上で、さらに利用者が自由に言語環境を選択できるようにすること。さまざまな言語環境に応じて、...
たざいたいせい‐けっかく【多剤耐性結核】
結核の第一選択薬であるリファンピシンとイソニアジドの両方に耐性を示す結核菌による結核。MDR結核。MDR-TB(multi-drug resistant TB)。→多剤耐性菌
たざいたいせい‐はいけっかく【多剤耐性肺結核】
結核の第一選択薬であるリファンピシンとイソニアジドの両方に耐性を示す結核菌によって肺に起こる結核。→肺結核 →多剤耐性菌
タッチ‐スクリーン【touch screen】
タッチパネルを備え、画面を指で触れることにより、文字の入力やメニューの選択ができるディスプレー。
たなおろし‐しさん【棚卸資産】
企業が販売または加工を目的として保有する資産で、商品・製品・半製品・原材料・仕掛品など。流動資産に属する。 [補説]評価基準として、以前は原価法と低価法の選択適用が認められていたが、会計基準の改...
たんいつ‐かいとう【単一回答】
アンケート調査などで、複数の選択肢の中から回答を一つだけ選ぶ形式のもの。単回答。シングルアンサー。→複数回答
たんかんじ‐へんかん【単漢字変換】
コンピューターで漢字を入力する方法の一。漢字1文字の読みを入力して、複数の漢字の候補から入力したい漢字を選択する。読みが分からない場合、部首や総画数から選択したり、あるいはマウスなどで手書きした...
だいいちせんたく‐やく【第一選択薬】
ある疾患に対して、最初に投与される治療薬。副作用が少なく、有効性が高いとされる薬剤が選ばれることが多い。→第二選択薬
ダイクストラ‐ほう【ダイクストラ法】
《Dijkstra's algorithm》最短経路問題を効率的に解くアルゴリズムの一。ノードとエッジで構成されたグラフで、ある2点間の距離を最短にする経路の候補を、各ノードに距離またはコストな...
だいにせんたく‐やく【第二選択薬】
ある疾患に対して、第一選択薬を投与しても改善がみられない場合や、副作用のため治療の継続が困難な場合などに、次に使用される治療薬。