ストックホルム‐こくさいへいわけんきゅうじょ【ストックホルム国際平和研究所】
世界の安定的平和や国際紛争の平和的解決のために必要な条件や手段を研究する国際機関。1966年、スウェーデン議会により設立。軍備の制限・縮小、武器の管理などに重点を置いて、世界各地域の動向を監視・...
スーパーイングリッシュランゲージ‐ハイスクール【Super English Language High School】
英語を使える日本人を育てるための英語教育法を研究するため、文部科学省が指定した英語重点指導高校。指定期間は3年。平成14年度(2002)に導入、平成21年度(2009)をもって終了。SELHi(...
スーパーグローバル‐だいがく【スーパーグローバル大学】
世界レベルの教育研究を行う大学や日本社会の国際化を牽引する大学を重点的に支援するために文部科学省が平成26年度(2014)に創設した事業。および、その対象として選定された大学の総称。
スーパーグローバル‐ハイスクール
《(和)super+global+high school》国際社会で活躍できる人材の育成に力を入れる高等学校。平成26年度(2014)から、文部科学省が約100校を指定し、重点的に支援する。SGH。
スーパーサイエンス‐ハイスクール【super science high school】
科学技術、理科・数学教育に重点をおき、その目的に合わせた教育課程や指導方法などについて実践研究する高校および中高一貫校。平成14年度(2002)より文部科学省が実施する教育改革の一つで、指定校は...
スーパーストア【superstore】
セルフサービス方式で、衣料品・日用雑貨などの商品に重点を置いた大量販売の大規模小売店。SS。スーパー。
ぜったい‐おんど【絶対温度】
個々の物質の特性によらず、熱力学の法則から理論的に定められた温度。物質を構成する原子・分子の熱による振動がすべて静止する温度を零度、水の三重点を273.16度と定義し、目盛間隔をセ氏温度と同じに...
ソフィア【SOFIA】
《Stratospheric Observatory for Infrared Astronomy》遠赤外線天文学成層圏天文台。NASA(米航空宇宙局)とDLR(ドイツ航空宇宙センター)が共同開...
たい‐せい【態勢】
ある物事や情勢に対してとる構え。「受け入れの—を整える」「24時間—を取る」 [補説]「態勢」はそのことに対する構え・準備の意に、「体制」は整った状態・秩序立った仕組みの意に重点がある。
タイタオ‐はんとう【タイタオ半島】
《Península de Taitao》チリ南部、アイセン州の太平洋岸の半島。ペナス湾の北側に位置し、本土と幅約15キロメートルの地峡でつながる。無数のフィヨルドが走り、複雑な海岸線をもつ。沖...