せいそくいきない‐ほぜん【生息域内保全】
絶滅の恐れがある野生の動植物を、本来の生息地において、自然環境を維持しつつ、その個体群や群落の保全を図ること。域内保全。⇔生息域外保全。
セオドアルーズベルト‐こくりつこうえん【セオドアルーズベルト国立公園】
《Theodore Roosevelt National Park》米国ノースダコタ州西部にある国立公園。1978年に設置。名称はルーズベルトが一時期、同地にあった牧場を所有していたことに由来す...
せきせい‐いんこ【背黄青鸚哥】
インコ科の鳥。オーストラリアの原産で、野生種の羽色は緑色であるが飼い鳥にして改良されたものには白・黄・青色などのものがある。雄の鼻の付近は青色で、雌は繁殖期に黄色となる。
セブンティー‐アイランド【Seventy Islands】
パラオ南部の群島。ロックアイランドを代表する名勝であり、大小40ほどの緑に覆われた島々からなる。タイマイの産卵場所として知られ、野生生物保護区に指定。人の立ち入りは禁止されている。
セメンゴ‐しぜんほごく【セメンゴ自然保護区】
《Semenggoh Nature Reserve》マレーシア、ボルネオ島北西部、サラワク州にある自然保護区。クチンの南約20キロメートルに位置する。野生動物の保護施設があり、親とはぐれ、人間の...
セロカウイ‐しぜんほごく【セロカウイ自然保護区】
《Biotopo Cerro Cahuí》グアテマラ北部、ペテン県にある自然保護区。県都フローレスの北東約20キロメートル、ペテンイツァ湖の東岸に位置する。熱帯雨林に覆われ、クモザル、アルマジロ...
せん‐せん【先占】
[名](スル) 1 他人より先に占有すること。 2 民法上、所有者のない動産(野生の魚類・鳥獣など)を所有の意思をもって他人より先に占有すること。先占取得。無主物先占。 3 国際法上、いずれの国...
セント‐キルダ【St. Kilda】
スコットランドの西の海上約190キロメートルに位置する群島。断崖はニシツノメドリなど海鳥の一大繁殖地となっている。青銅器時代の特徴を残す野生のヒツジも生息し、全体が生物圏保護地域に指定されてい...
セントクレア‐こ【セントクレア湖】
《Lake Saint Clair》 オーストラリア、タスマニア州中央部の湖。最大深度200メートルで、同国で最も深い。周囲にはワラビー、カモノハシ、ウォンバットなどの野生動物が生息する。クレ...
セーブル‐とう【セーブル島】
《Sable Island》カナダ、ノバスコシア州の島。本土最東端のカンソー岬の南東約170キロメートルに位置する。細い三日月状の砂州からなる。砂丘が連なり、池沼が点在する。定住者はなく、気象観...