ぜつめつ‐きぐ【絶滅危惧】
レッドリストやレッドデータブックで、生物の種を絶滅の危険性の高さによって分類したカテゴリー項目のグループ。絶滅のおそれのある種で、「絶滅」「野生絶滅」に次いで危険度が高い。環境省レッドリストでは...
ぜつめつきぐ‐しゅ【絶滅危惧種】
1 現在、生存している個体数が減少しており、絶滅のおそれがきわめて高い野生生物の種。日本ではツシマヤマネコ、シマフクロウなど。絶滅危険種。 2 環境省の平成3年(1991)版レッドリストで使用さ...
ぜつめつ‐すんぜん【絶滅寸前】
IUCN(国際自然保護連合)の1994年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危険性は絶滅危機よりも高く、野生絶滅より低い。CE(critically endangered)。...
タイガー‐テンプル【Tiger Temple】
タイ西部、サイヨーク地区にある仏教寺院。カンチャナブリーの北西約45キロメートルに位置する。1994年に設立。野生の傷病動物の保護センターが併設され、僧侶らが十数頭のトラのほか、シカ、ヤギ、イノ...
タイ‐こくりつこうえん【タイ国立公園】
《Parc national de Taï》コートジボワール南西部にある国立公園。リベリアとの国境を流れるカバレイ川とササンドラ川の間にある。西アフリカに残された最後の原生熱帯雨林地帯の一つで、...
たいわん‐どじょう【台湾泥鰌】
スズキ目タイワンドジョウ科の淡水魚。全長約60センチ。形態・生態ともカムルチーに似ていて、ともに雷魚(らいぎょ)とよばれるが、体側の斑紋が小さい。中国南部・台湾の原産で、日本には台湾から渡来、関...
たいわん‐りす【台湾栗鼠】
リス科の哺乳類。中形で、背側が淡緑褐色、腹側が灰褐色。四肢が短く、耳が短く丸い。主に樹上で暮らす。台湾の原産。伊豆大島をはじめ日本各地で野生化。
タビン‐やせいどうぶつほごく【タビン野生動物保護区】
《Tabin Wildlife Reserve》マレーシア、ボルネオ島北東部、サバ州にある自然保護区。熱帯雨林が広がり、アジアゾウ、スマトラサイ、ベンガルヤマネコなど希少な野生動物が生息。地中か...
タマリンド【Tamarindo】
コスタリカ北西部、ニコヤ半島の太平洋岸の町。プラヤタマリンドとよばれる海岸はサーフィンの適地として有名。野生保護区にも隣接し、エコツアーが盛ん。
タマンヌガラ‐こくりつこうえん【タマンヌガラ国立公園】
《Taman Negara National Park》マレーシア、マレー半島中部にある国立公園。パハン州・クランタン州・トレンガヌ州にまたがり、同半島最高峰のタハン山を含む。熱帯雨林や石灰岩の...