ちゅうせい‐しょくぶつ【中生植物】
乾燥地でも湿地でもない、普通の環境で生育する植物。日本の野生植物の大部分がこれに相当。
ちょうじゅうほご‐ほう【鳥獣保護法】
《「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の略称》日本国内に生息する野生の哺乳類・鳥類について、捕獲・飼養の規制、生息環境の保護、個体数の調整、狩猟に関する制度などを定めた法律。鳥獣...
ちょうせん‐いたち【朝鮮鼬】
イタチ科の哺乳類。朝鮮半島の原産で、昭和初期に日本に移入され、九州から関西にかけて野生化している。
ツァボ‐こくりつこうえん【ツァボ国立公園】
《Tsavo National Park》ケニア南東部にある同国最大の国立公園。ツァボイーストおよびツァボウエストという東西二つの国立公園で構成され、鉄道と幹線道路で隔てられる。合計面積約2万1...
ツェハランヤネ‐こくりつこうえん【ツェハランヤネ国立公園】
《Ts'ehlanyane National Park》レソト北部にある国立公園。マルチ山脈(ドラケンスバーグ山脈)の高地に位置し、独特な森林環境が広がり、希少な植物が自生する。セグロジャッカル...
テ‐アナウ【Te Anau】
ニュージーランド南島南西端、テアナウ湖南岸の町。フィヨルドランド国立公園の観光拠点。タカヘ、プケコ、トゥイなどの同国固有の鳥を飼育している野生動物センターがある。ティアナウ。
てつ‐ぎょ【鉄魚】
コイ科の淡水魚。フナと琉金(りゅうきん)との雑種が野生化したものという。全長約15センチ。体はフナ形で尾びれが長い。宮城県の魚取沼(ゆとりぬま)のものは天然記念物。フナの突然変異種ともされる。
デッドホースポイント‐しゅうりつこうえん【デッドホースポイント州立公園】
《Dead Horse Point State Park》米国ユタ州西端にある州立公園。コロラド川の浸食で形作られた大峡谷が広がり、高さ600メートルもの切り立った断崖が見られる。西部開拓時代に...
デナリ‐こくりつこうえん【デナリ国立公園】
《Denali National Park》米国アラスカ州中南部、アラスカ山脈にある国立公園。北アメリカ大陸最高峰のマッキンリー(デナリ)を中心とする山岳景観、ハイイログマ、ヘラジカ、オオカミな...
デホーヘフェルウェ‐こくりつこうえん【デホーヘフェルウェ国立公園】
《Nationale Park De Hoge Veluwe》オランダ、ヘルデルラント州にある国立公園。同国最大の面積をもつ自然保護区。野生のウサギやシカが生息する森林と草原が広がる。園内に、ゴ...