カインジ‐こ【カインジ湖】
《Kainji lake》ナイジェリア西部、ニジェール川をせき止めて造られた人造湖。1968年にカインジダム建造によって誕生。湖とその周辺部にはカバ、ハイエナ、イボイノシシなどの野生動物が生息し...
カインジ‐ダム【Kainji dam】
ナイジェリア西部、ニジェール川に造られたダム。1968年に完成。高さ66メートル、堤頂の長さ8300メートルの多目的ダムで、最大960万キロワットの発電を行う。人造湖であるカインジ湖とその周辺部...
かえるつぼかび‐しょう【蛙壺黴症】
ツボカビの一種であるカエルツボカビによって起こる感染症。カエルなどの両生類が感染すると大量死を招くことがある。人間には感染しない。アフリカから輸出されたアフリカツメガエルとともに世界中に伝播した...
カオ‐タキアップ【Khao Takiap】
タイ中南部の海岸保養地ホアヒンにある小高い山。市街中心部の南約2キロメートルの海沿いに位置する。「サルの山」を意味し、野生のサルが多い。市街とタイランド湾を一望でき、寺院や観音像がある。
カオプラテオ‐こくりつこうえん【カオプラテオ国立公園】
《Khao Phra Thaeo National Park》タイ南部、マレー半島西岸のプーケット島にある国立公園。同島中北部、プーケット市街の北約20キロメートルに位置する。熱帯雨林に覆われ、...
カオヤイ‐こくりつこうえん【カオヤイ国立公園】
《Khao Yai National Park》タイ中部にある国立公園。首都バンコクの北東約130キロメートルに位置する。豊かな森林が広がり、標高1000メートル以上の山岳地帯を含む。野生のアジ...
かくい‐じま【鹿久居島】
岡山県南東部、備前市にある日生(ひなせ)諸島中の一島。県内最大の島で、面積10.1平方キロメートル、周囲28キロメートル。野生のシカが多く生息し、かつて岡山藩の狩猟場だった。島の大半が国指定の鳥...
かけい‐やぼく【家鶏野鶩】
《家で飼っている鶏と野生の鶩(あひる)の意》 1 日常の見なれたものを遠ざけ、新しいものや珍しいものを尊ぶこと。家にある良いものを嫌って、外にある悪いものを好むこと。 2 正妻と妾(めかけ)。
カタビ‐こくりつこうえん【カタビ国立公園】
《Katavi National Park》タンザニア西部にある国立公園。タンガニーカ湖とルクワ湖の間に位置する。雨季にはカツマ川沿いに沼地が広がり、多くの水鳥が訪れる。乾季には水場の面積が狭く...
かちく‐か【家畜化】
人間の管理の下で野生の動物の交配・品種改良を行い、家畜とすること。また、その過程をいう。ドメスティケーション。