ぬか‐づけ【糠漬(け)】
糠に塩をまぜたものに野菜や魚を漬けたもの。また、糠味噌(ぬかみそ)漬けのこと。
ぬかみそ‐づけ【糠味噌漬(け)】
糠味噌にナス・キュウリなどの野菜を漬けた漬物。ぬかづけ。
ぬた【饅】
野菜・魚・貝などを酢味噌であえたもの。ぬたあえ。ぬたなます。
ねぎ【葱】
ヒガンバナ科の多年草。葉は太い管状で先がとがり、中に粘液を含む。初夏、管状の花茎を出し、先にねぎ坊主とよばれる白緑色の小花が球状に密生する。野菜として栽培され、葉の白い部分を食べるものを根深ネギ...
ね‐くずれ【値崩れ】
[名](スル)売り値が急激に下がること。「生産過剰で野菜が—する」
ね‐さがり【値下(が)り】
[名](スル)物の値段や料金が安くなること。「野菜が—する」
ねりま【練馬】
東京都の区名。昭和22年(1947)板橋区から分区成立。近郊野菜を産し、また住宅地。としまえん・石神井(しゃくじい)公園がある。人口71.6万(2010)。
ネルソン【Nelson】
ニュージーランド南島北部の港湾都市。タスマン湾奥に位置する。晴天率が高く、温暖な気候のため「太陽の町」とよばれる。周辺は果樹や野菜の栽培が盛ん。1850年創設のクライストチャーチ大聖堂、植民地時...
のう‐えん【農園】
野菜・草花・果樹などを栽培する農場。「市民—」
のうさく‐ぶつ【農作物】
田畑で作られる穀類・野菜など。のうさくもつ。