あば・れる【暴れる】
[動ラ下一][文]あば・る[ラ下二] 1 乱暴な行動をする。被害が出るほど乱暴に動く。「やけになって—・れる」「増水で川が—・る」 2 勇ましく大胆な行動をする。「議会活動で大いに—・れる」 3...
あぶ・れる【溢れる】
[動ラ下一][文]あぶ・る[ラ下二]《「あふれる」と同語源。余ってはみ出る意》 1 仕事にありつけなくなる。「雨で仕事に—・れた」 2 狩猟や釣りで、獲物がない状態になる。「今日は—・れて一匹も...
あゆかけ‐ばり【鮎掛け鉤】
鮎の掛け釣り(転がし)に用いるはり。錨(いかり)のような形で、えさはつけずに水中を引き回して鮎をひっかける。
あ◦らし
[連語]《動詞「あり」に推量の助動詞「らし」の付いた「あるらし」の音変化》あるらしい。「飼飯(けひ)の海の庭よく—◦らし刈薦(かりこも)の乱れて出づ見ゆ海人(あま)の釣り船」〈万・二五六〉 [補...
あわせ【合(わ)せ】
1 他の語と複合して用いる。 ㋐物と物とを合わせること。「背中—」「顔—」 ㋑比べて優劣を争うこと。「物—」「歌—」 2 釣りで、当たりがあったときに、魚の口に針がかかるようにする操作。さおの穂...
アングラー【angler】
魚を釣る人。釣り師。
アンティコスティ‐とう【アンティコスティ島】
《Île d'Anticosti》カナダ、ケベック州、セントローレンス湾にある島。1534年にフランスの探検家ジャック=カルティエが発見。フランスから英国に割譲され、ニューブランズウィック州に属...
アントイ‐しょとう【アントイ諸島】
《Quan Dao An Thoi》ベトナム南部、タイランド湾に浮かぶ諸島。フーコック島の南に連なるパイナップル島、ココナツ島をはじめ、大小15の島々で構成され、キエンジャン省に属す。海岸保養地...
あんま‐づり【按摩釣(り)】
川釣りの一。瀬に立ちこんで、竿(さお)を水中で前後に動かし、オイカワなどを釣る。ピストン釣り。
いき‐え【生き餌/活き餌】
動物の飼料や釣りえさに使う生きたままの虫や魚など。