アポ‐さん【アポ山】
《Mount Apo》フィリピン南部、ミンダナオ島南部にある火山。ダバオの西約30キロメートルに位置する。標高2954メートル。同国の最高峰。有史以来、噴火の記録はないが、活発な硫気孔が多く、硫...
イエローナイフ【Yellowknife】
カナダ、ノースウエスト準州中西部の都市。同州の州都。20世紀初め、金の採掘で発展。1991年にダイヤモンド鉱脈が発見された。オーロラが見られる場所として、観光客に人気がある。
うわ‐ばん【上盤】
断層面の上位の岩盤。また、鉱脈や炭層などの上側の岩盤。
エデン‐こうざん【エデン鉱山】
《Mina el Edén》メキシコ中部、サカテカス州の都市サカテカスにある鉱山跡。16世紀後半に鉱脈が発見され、同国有数の産出量を誇った鉱山の一部が残っており、博物館として公開されている。
かね‐の‐つる【金の蔓】
1 金銭をもたらしてくれるもの。かねづる。 2 鉱脈のこと。
かむり【冠】
《「かぶり」の音変化》 1 「かんむり」に同じ。 2 和歌・俳諧などの初めの5文字。また、各句の初めの字。「—付け」 3 鉱脈や鉱層の上側にある地盤。
カルグーリー【Kalgoorlie】
オーストラリア、西オーストラリア州中南部の都市。正式名称はカルグーリーボールダー。パースの東部約600キロメートルに位置する。19世紀末に金鉱脈が発見され、現在も金・ニッケルを産する。20世紀初...
きん【金】
[名] 1 銅族元素の一。単体は黄金色で光沢がある。金属中最も展延性に富み、厚さ0.1マイクロメートルの箔(はく)にすることが可能。化学的に安定で、酸化されにくく錆(さ)びず、また、王水には溶...
きん‐こう【金鉱】
1 金を含んでいる鉱石。 2 金のとれる鉱脈や鉱山。
きん‐みゃく【金脈】
1 金の鉱脈。 2 資金など、金銭を引き出せる所。「政治家の—を探る」