むきょう‐しつ【無響室】
音の反響が無視できるほど小さい特別の部屋。壁・床・天井に音を吸収する素材を内張りして、残響音を取り除いている。スピーカーやマイクロホンの音響測定、聴力の精密検査、機械が発する動作音の測定などに用...
むせい‐えいが【無声映画】
音声・音響を伴わない、画像だけの映画。サイレント映画。⇔発声映画。
むたい‐ぶつ【無体物】
法律で、音響・香気・電気・熱・光などのように、有形的存在でないもの。⇔有体物。
むちゅう‐しんごう【霧中信号】
霧で視界が悪いとき、事故防止のために船舶や灯台から発する音響信号。
めい‐どう【鳴動】
[名](スル)大きな音をたてて揺れ動くこと。また特に、地震のときに起こる土地の震動と音響。「大山(たいざん)—して鼠(ねずみ)一匹」
メタスタシス【Metastasis】
クセナキスの管弦楽曲。1954年作曲。音響の変化をグラフ化し、数学を駆使した初の作品として知られる。
めまい【眩暈】
《原題、(ドイツ)Die Blendung》カネッティの長編小説。1935年刊。書物を愛する研究者が他者に生活を乱され、狂気に至るまでを描く。
笠原淳の長編小説。昭和60年(1985)刊。 ...
モニター‐エンジニア【monitor engineer】
コンサート会場やライブハウスなどで、ステージ上の演奏者がモニタースピーカーやイヤモニターを通じて聞く音量・音質を調整する音響技術者。→PAエンジニア
やま‐はね【山跳ね】
鉱山などの坑道掘削中に、岩盤の一部の岩片が突然音響とともに突出する現象。
ユーエスビー‐オンザゴー【USB On-The-Go】
パソコンを介さず、USB機器同士を直接接続するためのインターフェース規格。USB 2.0の追加仕様として策定。デジタルカメラとプリンター、音響機器とUSBスピーカーの接続などに用いられる。USB...