おうしゅう‐たんだい【奥州探題】
室町幕府の職名。陸奥国内の軍政・民政をつかさどった。奥州管領。→羽州(うしゅう)探題
おうよう‐もんだい【応用問題】
1 学習して得た知識を応用して解く問題。 2 算数で、数式を応用して解く文章の問題。
おお‐なだい【大名題】
1 江戸時代の歌舞伎で、1日の狂言全体に通じる題名。また、その題名を記して、劇場正面に立てる大きな看板。→小名題 2 歌舞伎俳優のうち、大幹部のこと。幹部俳優。
お‐だい【御題】
1 新年の宮中行事「歌御会始め」に天皇が出す題。勅題。御題(ぎょだい)。 2 詩歌や川柳2、落語の三題噺(さんだいばなし)、謎掛けなどの題の美化語。「今週の—は雪見」 [補説]1はかつて「御題(...
かい‐だい【改題】
[名](スル)題名を変えること。「時流に合わせて書名を—する」
かい‐だい【解題】
[名](スル) 1 書物や作品の著者・成立事情・内容・体裁・出版・発表の年月、他に及ぼした影響などについて解説すること。また、その解説。開題。 2 問題を解くこと。「僕が算術の—に苦しんで考えて...
かい‐だい【開題】
1 経典の題目を解釈し、一部のあらましを提示すること。また、それを記した書物。 2 「解題(かいだい)1」に同じ。
かくし‐だい【隠し題】
和歌・連歌・俳諧で、題の詞(ことば)を表面に出さないで句の中に詠み込むこと。例えば、「きりぎりす」という題を、「秋は霧霧すぎぬれば雪降りて晴るるまもなき深山辺の里」〈千載・雑下〉とよみこむ類。物...
かくたに‐の‐もんだい【角谷の問題】
「コラッツ予想」に同じ。数学者の角谷静夫が取り組んだことからの名。
かくれたんまつ‐もんだい【隠れ端末問題】
無線通信で、互いに存在を検知していない二つの送信機が、その間にある受信機に対して同時に信号を発してしまい、正しく信号が処理されず送受信できなくなる問題。